出雲のお菓子
Izumo Kashi
出雲菓子協会
2024.9.7(土)~11.8(金)
主催 出雲菓子協会 / 平田菓子同業組合
共催 雲州平田まちあそび実行委員会
後援 出雲市 /(一社)出雲観光協会
・参加店舗は16店舗
(平田エリア11店舗、一畑薬師エリア5店舗)
・参加方法は、あんこ菓子参加店舗にあります、
マップ(スタンプカード付き)をもらって、
あんこ旅のスタートです。
・あとは、16店舗のあんこ菓子を見て、食べて、
味わって、お店の方とお話して、QankoAで
あんこの知識習得!雲州平田あんバサダーを
目指しましょう。
※データは、A3用紙にカラー印刷したものでも、
あんこ旅への参加は可能です。
※店舗に置いてありますマップ(スタンプカード付き)用紙は
”厚手の紙”なのでしっかり長持ちします。
01 出雲菓子協会とは
出雲菓子協会は、出雲地区(出雲菓子研究会)、平田地区(平田菓子同業組合)、大社地区、斐川地区、湖陵・多岐地区、佐田地区、大田地区の菓子屋で構成されている団体です。
戦時中、砂糖が配給制であった頃にお互いに助け合うために組合が結成されたと聞いています。そのため、組織されてから長い歴史を持ち、今日まで様々な事業を行ってきました。
協会の主な活動には、地域の伝統的な菓子文化の継承と発展が含まれます。会員の菓子職人たちは、古くから伝わる技術と現代の革新を融合させた新しい菓子作りに取り組んでいます。さらに、地元産の材料を活用した菓子の開発や、観光客への魅力発信なども積極的に行っています。
地域の祭りやイベントに参加し、地元の人々や訪問者に出雲の菓子文化を紹介しています。また、子どもたちに対する菓子作り体験や講習会などを通じて、次世代への技術と文化の継承を図っています。
------
出雲菓子協会は、地域社会との絆を深めながら、出雲の豊かな菓子文化を未来に伝えていくことを目指しています。
02 出雲菓子の歴史
出雲は、東に日本三大和菓子処と言われる松江があり、また出雲大社があることで、松江と並ぶ菓子処として知られています。
古くは、出雲大社の参拝のお土産や神事に使われるお菓子が作られていました。大量生産の地域ではありませんが、お米、もち米、小豆などが手に入り、地元で砂糖が生産されていた時期もありました。そのような背景で育まれたお菓子文化が今なお続いています。
現在もその伝統を受け継ぐ老舗の菓子屋や、新たな志を持ち菓子の世界に飛び込んだ職人のいる菓子屋があります。また、洋菓子も取り入れ、和洋が調和した新たな菓子の世界を探求している菓子屋もあります。
出雲では、一般家庭において、お客様と共に煎茶を飲みながらお菓子を食べる茶事の文化が深く根付いており、現在もなお家庭内での茶事は盛んです。
茶事の際に供されるお菓子は、素朴な駄菓子のようなものから、季節ごとのお菓子、美しい見た目や繊細な味わいのお菓子まで多岐にわたり、この茶事の風習が出雲菓子の発展に強く影響を及ぼしています。
出雲の菓子は、地域の豊かな自然と風土に根ざしたもので、四季折々の食材を巧みに取り入れた繊細な味わいが特徴です。春には桜の葉を使った桜餅、夏には涼を感じさせる葛菓子、秋には栗や柿を使った菓子、冬には温かみのある餅菓子など、季節感あふれるお菓子が揃っています。
-----
地元の素材を活かし、伝統的な技術と現代の創意工夫を融合させた出雲菓子は、地域の誇りであり、訪れる人々にとっても特別な味わいとなっています。観光客だけでなく、地元の人々にも愛され続けている出雲菓子は、これからもその魅力を広く発信していくことでしょう。
03 会員事業所紹介
会員事業所29社、賛助会員事業所8社で組織されています。